スポンサーリンク
過去と現在
小学校の頃から長距離がとにかく嫌いでした。かけっこや短距離走は得意だったのですがとにかく長距離は大の苦手中学時代にサッカー部でサイドバックのポジジョンを顧問の先生に決められました。(僕が中学生の時25年前は、サイドバックはもっとも下手っぴのポジジョン)しかし短距離走の早さを猛烈にアピールしてなんとかウイングを勝ち取りました。なので短距離=人生を変えた。(守りから攻めへ)長距離=苦しいだけが僕の陸上競技における価値観です。しかし世間はマラソン、ジョギング、ウォーキング、トレッキングと中長距離ブーム趣味が短距離ですって、今だに耳にしません。特にブームに乗って走り初めた訳でもないのですがブームが良いのって何かを始める時に環境が整ってることですねランニングを始める為のハウツー本から、ネット上の情報から、大会などのハード面まで十二分過ぎる環境が整ってますから
ランニングを始めた理由は
タバコをやめる→太る→周りから責められる→走る 最強の方程式です。今の所、週1〜2回のペースで2年半続いています。歩きメインで、フルマラソン5時間30分掛かりましたが、何とか完走基本的な性格は、すぐ始めてすぐ飽きるです。そんな飽き性の自分がランニングが続いた5つのコツですが1つ目のコツ 仲間と始める。職場の仲間が週1回付き合ってくれた事である程度習慣化された。2つ目のコツ 大会にエントリー人間、目標が無いと続きません。ますが10kmから3つ目のコツ 少しづつ距離を伸ばす。人間、自分の成長を感じることが最大のモチベーショUPかも数日前に出来なかったことが、出来るって最高!!4つ目のコツ 本を読み漁るもしくはネットで情報収集ランニングをしたら、こんな良い事がありますよ〜って本はこの世の中に溢れてます。5つ目のコツ SNSを最大に活用するfacebookなどランニングの記事は反応がいいですし全世界にランニングする事を公言するので後にひけません
継続する否決
人によって続ける理由は違うと思いますが、僕的にはコツのトップ5です。フルマラソンを走った事は、人生の自信にはなりますしね人に話すと大抵うわぁ~ってなります。そのうわぁ~効果が次へのモチベーションです。今日も寒空の下、走り続ける人を無条件に尊敬してます。
おすすめランニングモチベーションUP本
まとめ
何事もそうですが目標と実行力・ビジョンとミッション、仲間と始める。大会にエントリー。少しづつ距離を伸ばす。本を読み漁るもしくはネットで情報収集。SNSを最大に活用する。一定のルールに従って後は日々見えぬ努力の積み重ね、継続力につきますね!
人×人(ネットワーク)つながりの出来るチャンスを持つスポーツ!
ランニングにはそう言った魅力があるんではないでしょうか?
スポンサーリンク